LINEで送る

歯科衛生商品セミナー

ササキ株式会社(歯科材料販売)の歯科衛生士・小松原さんが、
歯科衛生関連の商品をいろいろと説明してくださいました。

昼休憩前の診療時間を割いて、2日間にわたって
セミナーを開催していただきました。

<予防物販について>
患者さんとしては、予防製品はたくさんあり過ぎて、
「どれを使ったらいいの???」
という方が多いと思います。

歯科医院としては、患者さんそれぞれに合った
適正な商品を使っていただきたいと願っています。

私達スタッフが、自分たちで使ってみて、
「口腔状態・口腔清掃習慣・使い心地・便利・コスト」等比較検討し、
良いと思う商品をある程度選択して、その中からさらにチョイスしてお勧めする。

患者さんも、それを期待しておられるので、私達が物品の知識を
しっかりと把握しておくことが必要です。
そして、その知識がスタッフ全員に共有されていることが重要です。

山盛りの情報をいただき、本当にありがとうございました。

2日目は、歯磨剤、洗口剤、電動歯ブラシ等について、
いろんなメーカーのものを教えていただきました。

あまりに種類が多く、味も微妙に違っているので、
サンプルを少しずつ、試させていただきました。


あまりに種類があるので、味もだんだん分からなくなってきましたよ。

取り合えず、たくさんある商品の中から、しっかりとチョイスして、
それぞれの患者さんにあったものを提供できるようにしたいです。
これからの予防歯科にしっかりと取り入れていきます!!

by 江上歯科スタッフ一同

LINEで送る

世界マスターズ水泳3位入賞

当院の患者K様が、8月11日に
世界マスターズ水泳シンガポール2025」の大会に参加され、
50M自由形(年齢別)で、見事、3位に入賞されましたぁ~~!!

今日は、そのメダルを持ってきてくださいました。
凄く大きくて、迫力がありますね。

K様「行く前に、痛かった奥歯を抜いてもらったおかげで、
スッキリして、水泳に集中できました。」

院長「いえいえ、抜くのは簡単なことですから。
それよりも、ほんとによく集中して頑張られましたね。
素晴らしい!!」

おめでとうございます!!👏👏👏👏👏

こちらにまで「喜び」を分けていただき、ありがとうございました。感謝♪♪
次回の世界水泳2027年は、ハンガリーのブダペストで開催されるそうです。

by 江上理絵

LINEで送る

ゴッホ展2025

ゴッホ展
家族がつないだ画家の夢
(大阪市立美術館)

美術館の入り口が、意外と空いている?・・・と思ったら、
外が暑過ぎるので、実は館内で行列???
それでもわりとスムーズに流れて、入館することができました。

ゴッホ展といえば、「ひまわり」の絵が5年ほど前に来ていました。
有名な人気のある絵というのは、たったその1枚だけで、
ずっしりとした想いのある迫力・訴えかける重みを感じられる。

今回のメインは、ゴッホの画家としての自画像ですが、
ゴッホ・ファミリー所蔵のものばかりです。

今回、本物の絵は写真撮影不可でしたが、
最後の映像は撮影OKで、ゴッホの生涯や描かれたものを紹介していました。

受験勉強中のコウキ君と、一緒に観に行けるだけでもありがたいことでした。
旅行と同じで、本物に出合って鑑賞(観賞)することが人生や心の財産になっていきます。

by 江上浩子

LINEで送る

訪問診療セミナー

デンタルコミュニケーションの山本さんに来ていただき、
歯科衛生士さん対象に、訪問診療の現状と展望などをお話しいただきました。

一般的に、医院では「患者さん」と言いますが、
介護施設では、「利用者さん」と言うそうです。

近年、介護職員が不足しており、とても忙しいらしく、
職員さんに、歯みがきや口腔ケアの方法を指導したいが、
それを学ぶ時間が取れないというのが、現況です。

口腔機能低下症となっている場合も多く、
摂食・嚥下の状態を把握して、それぞれの方のケアを
より良くしてあげないといけません。

衛生士実地指導においては、今後解決していく課題を明記するように
と、日常の診療所では見えない事を、たくさん教えていただきました。

実際の要介護の方の口腔ケアも大切ですが、
全体を見渡して理解した上で、今の訪問診療を
より充実させていきたいと感じました。

by 歯科衛生士スタッフ

LINEで送る

新型防犯カメラ設置

防犯カメラが、新築から15年目を迎え、老朽化してきたので、
全部新しい機器似交換し、更に増設もしてもらいました。

外部からの侵入はもちろんのこと、
診療室内も、常に動画と音声も録音できるように致しました。

患者様の安心と安全の確保、
それに、外部からの変な侵入や暴言などにも対応出来るように、
日頃の診療にできるだけ妨げとならないように抑止のため、
という感じで、設備を交換しました。


以前、工事に関わっていただいた業者ですので、
配管のことも全てご存知ですので、
スムーズに入れ替えていただきました。

もちろん、屋外のほうは、警察などの事件究明に協力もできます。
ドライブレコーダーのように、何か起こった時に、状況確認ができるので、
ありがたいことだと思っております。

何でも、設備は新しいほうがいいですね。

by 江上理絵

LINEで送る

新人さんの社会見学

衛生士学校を卒業して、すぐに入社してくれたオオタニさん。
今日は、日常、スタッフがまず行くことが無い
梅田の取引銀行法人部と
阪急百貨店の商品券贈答と、
会員専用サロンに行ってきました。

法人部は、大阪梅田ツインタワーズ・ノース18階にあります。
まずは、80人乗りの大きなエレベーターが5基もあります。

昔から、この規模だけでも凄いなあと思えますが、
中間層の15階は、ビルの中とは思えないほど、広々とした休息空間です。
いつも、もったいないなあと思いますが、これがビルの余裕を感じさせるのでしょうね。

三井住友銀行・梅田法人営業部の窓口です。
源泉税の支払いに来ました。

次は、阪急百貨店の商品券売り場では、お世話になっている方に
暑中見舞いをメッセージカードを付けて、贈ります。
メッセージの書き方も、見てもらいました。

最後は、会員専用サロンで、ティータイムをします。
患者さんとのコミュニケーションがスムーズにできるよう、
いろんな経験を積み、目線を養って、視野を広げていってもらいたいと思っています。

オオタニさんも、いっぱい驚いていましたよ。
「患者さんと、いっぱい話したいけれど、どう言ったらいいのか分からないです。」
「まずは、患者さんの言いたいことを引っ張り出す。そして、共感してあげる。
それが一番重要だけど、こちらから気づいてあげる事も大切。
その為には、まず、いろんな社会経験をすることかな。」

これから少しずつ育っていきますので、よろしくお願い致します。

by 江上浩子

LINEで送る

全自動血圧計設置

待合室に、全自動血圧計を設置しました。
診之助Slim」といいます。
可愛いネーミングですね。

業者さんが、専用台を組み立てしてくれています。
置き場所によって、脚の向きが違ってきます。

設置してもらいましたが、
椅子の高さが合わないとか・・・
測定する姿勢がオカシイとか・・・
患者さんの荷物を置く場所がいるとか・・・

きちんと正確に測定するには、
①腕が入りやすい状態に椅子を設置
②背筋を伸ばし深呼吸をして体調を整える
③スタートボタンを押す
という手順だそうです。

スタッフが解っていないと、
患者さんへの指導ができないので
全員に周知してもらいました。

高血圧、糖尿病、心臓疾患など持病のある方は、
必ず測定してくださいますように。
体調が良いかどうかで、歯の治療内容が変更になる場合があります。
ご了承ください。

by 江上理絵

LINEで送る

非接触の自動ドア

江上歯科が新築移転して、早や15年目を迎えます。
最近、自動ドアの開閉の不具合が出はじめ・・・
いよいよ、メンテナンスメーカーに修理依頼をしました。

翌朝、すぐに駆けつけてくださり、
器械を点検してくださいました。

センサーとモーター部分の経年劣化ということで、
一式を新品に交換することになりました。

修理部品の手配も、運良くすぐできたので、
休診日に、全部新しく取り替えしていただきました。

今回は、ドア自体も「非接触型」にしてもらいました。

手際の良い連携プレーで、メンテナンスしていただき、
ほんとにありがたいことです。
当院の患者さんにも、迅速な対応と治療&処置をしてさしあげたいと
あたらめて肝に銘じました。

by 江上理絵

LINEで送る

3度目の国宝展

天王寺の大阪市立美術館で開催されている「日本国宝展」

1度目は、日本一小さな国宝・金印が目玉。

チケットにも印刷されている長谷川久蔵筆「桜図」。

2度目は、めったに観れない、鑑真和上坐像の実物を間近に鑑賞できるチャンス。

それと、狩野永徳の唐獅子図屏風

円山応挙の「雪松図」

3度目は、60分待ちの大行列に並んでも観たいモノ。


所蔵の根津美術館でも期間限定でしか観られない
尾形光琳筆「燕子花図屏風」

雪舟の「慧可断臂図(えかだんぴず)」

どれもため息が出るほど、凄い迫力とエネルギーを感じました。
天才が描いた素晴らしい作品に出逢えたことが、ほんとにありがたいことです。

関西万博のおかげさまで、たくさんの国宝を堪能させていただきました。

帰る際のてんしばでは、遠足の中学生が、ここでお弁当を食べるようです。
可愛い盛りですね♪

by 江上浩子

LINEで送る

JUNEバースデー

6月お誕生日はミゾグチさん。
いつも、受付の仕事と、カルテやレセプトの内容も学んで、
しっかりとチェックしてもらっています。

今回は、阪急百貨店で、一番好きなケーキをチョイスしてもらいました。
阪急限定の「苺タルト」がいいとのこと。

メッチャ高級ですが、やはり人気があるようです。

早速に、スタッフも大喜びで、休憩時間にいただいておりました。


<ミゾグチさん談>
年の数が増えていくのは、あまり嬉しいことではありませんが、
スタッフの皆から、それぞれに、
「おめでとう!!」と、次々に言われて、とても嬉しかったです。
大好物の苺タルトを、美味しく味わっていただきました。
プライベートでは、子供の受験も控えているので、心落ち着きませんが、
仕事は、いつも通りに真面目にマイペースでやっていきたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

LINEで送る

洗濯機が壊れたぁ~

「洗濯機が壊れましたぁ~~!!」
タオル洗濯のために使っていた洗濯機が、ついに・・・

もう4~5年使っているので、そろそろ壊れても仕方ないこと。
すぐに必要なものなので、
「では、ヨドバシカメラに、昼休憩時に行ってきます。」

「あっ、奥さん、掃除機もネジが壊れていて、もう壊れる寸前かも???」
「えっ、掃除機も買うの?」
ということで、ナカムラさんと出かけることになりました。

洗濯機は、私が愛用しているものと同じものをチョイス。
「一番早く配達してもらえるのは、いつですか?」
「明日の午前中ですね。」
そんなにすぐ届けてもらえるのは、ほんとにありがたいことです。

掃除機は、コードレスが主流ですが、
やはり、紙パックで捨てられるのもありがたいことです。
コードレスは、ずっと抱えてないといけないので、
便利なようで、負担も大きいのです。

最新の一番シンプルな、しかも安価なものをチョイス。

精算レジを待っているときに・・・診療所からの電話・・・
「奥さん、もう買われました?キャンセルできませんか?」
「えっ、もう配送手配もして・・・」
「実は、洗濯機の蛇口が締っていただけでした💦」
「まあ、もう年数も経っているので、買い換え時かも?」
と、そのまま購入しました。

ナカムラさんに、荷物持ちもしてもらって、ありがたや。
家電の新しいのは、スムーズに使えて気持ちがいいですね。

by 江上浩子

LINEで送る

ぴっころきっず検診2025

ぴっころきっず保育園の検診です。
まずは、目の前にある「中津園」から始めます。

中津園は、0歳~2歳児のみです。
設備もとっても小さくて可愛いですよ。

可愛い乳幼児ばかりですので、
虫歯はありませんので、一応、歯の生えている状況や
噛み合わせの異常が無いか等を検診します。

検診が終わったら、おやつの時間です♪

中津園終了後は、自転車で「新梅田園」へ!!


玄関には、可愛いピーマンの「ぴーちゃん」や、
なすびの「なっちゃん」が植えてありました。

3階に上がって、4~5歳児から検診します。

わりと虫歯の数は少なくなっており、治療も行き届いているようでした。
ひとりだけ、ランパントカリエス(多発性の虫歯)の児がいました。
お国による生活習慣の違いが、この結果を招いていると思われます。

3歳児は、少し泣くような児もいましたが、わりとスムーズに検診が進みました。

とっても歯の綺麗な元気な児もいましたよ。

1~2歳児は、こわごわでしたが、虫歯はほとんどありませんでした。

全体的に診て、
①年々、虫歯の数は減ってきている
②虫歯のある児は、1歯でとどまることなく、隣接歯や反対側にも広がっている傾向があった
③歯並びは良い児が増えてきたが、反対咬合の児がとても多かった

まずは、食事において
「固いものをしっかり噛んで食べる」
という習慣が身についていないと思われます。

食べやすいのも大切なことですが、
しっかり噛んで味わって食べる習慣を
もっと身につけてもらいたいですね。

by タニ